明日の11月14日は埼玉県民の日!サイタマー(゚∀゚)
翔んで埼玉とかワンパンマンのサイタマとか妙な注目のされ方をする印象ある。
千葉県民ですが穏健派なので埼玉も愛しています💖
ちなみに…
明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。
※上記サイトより引用
ということで県内の一部施設が入場料無料になったりします。
その対象施設に行った思い出でも。
新井宿駅より徒歩15分ほど
川口市立グリーンセンター
新井宿駅から徒歩で東門から入場なら、川口市医療センターの敷地内を突っ切るのが良かったです。
手前の看板にもそう書いておりました。
普通の日なので入場料310円を払って入場!
遊具!子供にはさぞ楽しかろう。
朝一で雨のため人はほぼおらず☔
ミニSLの線路もあり、踏切もきちんとあります。
これ絶対おもしろいすべり台じゃん。
遊具ゾーンを抜けて西側へ行くと
ミニSLの赤レンガ風な格好いい駅が。
これが東京駅ちゃんですか、いや埼玉らしく深谷駅と言った方がよろしいか。
そして園内に結構なバリケードがあると思ったら…
温室、バードセンター、梅林などがあり昔はもっと広かったみたいですね。
今は再整備工事が行われてるとのこと。
洋館風な貸出施設(今はやってない)があり…
鎌倉文学館みを感じました。
バラもちょっと咲いてました🌹
日本庭園&茶室ゾーンも。
坂を下りていくと竹林&あずまやもあって癒やされましたぞ、竹林はいいですねえ😇
あとは広場、自然観察園、アスレチックなどなど。
西側には〆に見るのにふさわしいお花たちが。
奥には解体中の温室。
文字通り温室育ちの中にいた植物たちはどうしたんだろうか。
他の植物園に引き取られたのかなあとか無駄に想像しました。
綺麗ですねえ🌷
盆栽や
菊花展もやっておりましたよ
大きな滝もあって子供たちにウケが良さそうな感じでした。
ちょうどその頃行ったのでハロウィン仕様。
大量のコスモス。コスモスすき
園内のお土産屋で買ったベーゴマベイブレードクッキー
川口は鋳物の街なのもあり職人が作った特製の金型なんだとか。
昔盛んだった味噌づくりを復活させてるので味噌味らしい。
川口愛もあるし、見た目も味も珍しげで大変よろしいですな👍
私はふらーっと一周見学してちょっと休んだ程度でしたが
広場もお花も遊具もミニSLと色々あるので…お子様連れに大変良さそうでした。
川口市中心部もいいですがこちらの方もいかがでせう。
埼玉県民の日には
越谷市の旧東方村 中村家住宅といった古民家も入場料無料ですってよ!
ちなみに埼玉県の市町村は63つあるらしい。さいたま市を区で考えると72つ。
私が巡ってきた埼玉の自治体を数えてみると
孤独の影 ロンリー・ウォーカー 【神奈川・埼玉】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)
2023年11月14日現在…
47!
3分の2くらいは巡ってきたのか。
千葉や茨城と比べて市町村数が多いから
埼玉の帝王の座はまだまだ遠い( ˘ω˘ )