袴ブーツで古民家ぐらし(仮)

着物を普段着に古民家、神社仏閣、お城、日本庭園、洋館などをフラフラしている社畜

【明治時代】苗字制定記念日・名字の日【平民苗字必称義務令】

2月13日は苗字制定記念日ということでちょっと書いてみます。

 

明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。1870(明治3)年9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来します。 

しかし、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」とされています。

届出を促進したい明治政府は、1875(明治8)年2月13日、あらためて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。

あの日の公文書 | 国立公文書館ニュース Vol.11

※以上のサイトより抜粋

 

だそうで明治維新を迎えて明治時代に変わり、許可令を出したが進まなかったんですね。5年後に義務ですよ義務!

 

地名や名前の由来とか見るの楽しいですよねえ、歴史を感じるというか。

郷土資料館で郷土の偉人、名主、村長やらの苗字を見た後に、街中で同じ苗字の家がご立派だったり議員だったり○○病院だったりすると「やはりな…」となって楽しいですよ(謎)

NHKの「日本人のおなまえ」も割と好きな番組でした。

 

仕事において会社のデータベースでお客様の個人情報を見られたから色んな苗字を見ましたねえ…

ということで仕事上であった名字の思い出。

 

・公家かな?

→○御門、○小路、〇条みたいな苗字。

パソコン越しに京の雅なかほりがいたしますわよ(適当)

 

 

・殿様から華族の家系かな?

→大名と同じ苗字だったり。めっちゃ分家とか全く関係ない家も多いでしょうけど。

いやでも蜂須賀、長宗我部、松平、徳川とか出てきたらちょっと反応しちゃうでしょ…

 

・漢字4文字の苗字

→その中だと久多良木や勅使河原とかが多い方ですかね。書くの面倒臭そう

 

・苗字にひらがなって入るんか…

→これは地味に衝撃的でした。苗字って漢字だけだと思ってたので。

 

珍しい名字の人は出会って速攻で話題にされそうだなあ…と思いました。

職場のちょっと珍しい名字の人も、電話で名乗る時によく聞き返されたり漢字を説明していたので。

 

鬼滅の刃のキャラなんかはかなり珍しい実在の名字を使ってるのでニュースにもなってましたね。竈門、産屋敷、不死川などなど…

温泉行った時に成分表を見てたら温泉協会会長?が甘露寺さんで「やはり実在するのか…」となった。

 

ちなみに私はザ・平凡、ザ・平民、ザ・モブすぎる名字です。田中や佐藤ほどでなないですが多い名字だとは思います。

割といるくせにあだ名がつくような名字じゃなかったので基本的に呼び捨てや○○くんとかでしたねえ。

なので子供のころはあだ名のつきやすい名字の人がちょっと羨ましかったものでした。

 

そんな訳で名字はぶっちゃけ好きじゃないんです。

……が自分の家の家紋は好きです!(父方)

『丸に三つ鱗』トライフォースミツウロコ明治屋

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも主役だった北条家とも同じだぜ!!

単純にデザインがいいですよねこれ。私のブログの画像に地味に使っておりまする。

まあプロフィールは『丸に千鳥』だからあんまり印象ないと思いますが。千鳥ちゃんかわいい

 

ちなみに母方の家紋は『丸に剣方喰』

ザ・平凡、ザ・平民、ザ・モブな名字にふさわしい😏

 

苗字の日記なのにこの人なんか家紋の話してる…