袴ブーツで古民家ぐらし(仮)

着物を普段着に古民家、神社仏閣、お城、日本庭園、洋館などをフラフラしている社畜

【高崎市】群馬県立歴史博物館【はにわ】

多くの博物館、美術館、動物園などが点在する大都会…

東京都台東区、上野ッ!

 

そんなミュージアム達の一角にある東京国立博物館の平成館にて

特別展「はにわ」が大好評開催中!

www.tnm.jp

……というハニワ展に便乗して私も書こうかなと。

ハニワ幻人め、死ねぇ!(鋼鉄ジーグ感)

はにわ王国グンマーの高崎市でのおもひでをね。

 

群馬県立歴史博物館

grekisi.pref.gunma.jp

基本情報

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(⼊館は午後4時30分まで)

 

休館日

月曜日

※月曜が祝日・振替休日の場合はその翌日

※年末年始、展示準備期間等


観覧料

常設展示 一般300円

※公式サイトより引用

 

2016年にリニューアルし、スタイリッシュなミュージアムとなっております。

公共交通機関でのアクセスは電車で高崎駅倉賀野駅まで行き

そこからバスがあるようです。

 

私は玉村町観光と併せてきたため…

新町駅で降りて、色々と神社仏閣をお参りし、旧重田家住宅という古民家を見学し、お店や道の駅を見てから来ました!

 

グーグルマップで神社仏閣やお店を省き

適当に検索した最短距離でも18kmほど(えー

家までの距離や見学中を足せば25kmは超えてますね。

 

この距離を着物で和服で羽織袴ブーツで歩いてるから頭がおかしいね!

 

まあ隙あらば自分語りはともかく

博物館の企画展で「はにわ総選挙」的なのをやっておりました。

群馬HANI-1グランプリだそうで。

「群馬HANI-1(はにわん)グランプリ」投票結果発表! - 群馬県ホームページ(文化振興課)

 

Q. 埴輪とは?

A. ①古墳時代の人々が生み出した日本独自の焼き物。

 ②それぞれの埴輪にはそれぞれの役割がある

Q. 埴輪王国ぐんまと呼ばれる理由とは?
A. ①埴輪を並べた古墳が多い!②出来栄えの良い埴輪が多い!

だそうです。全然知らなかったぞ…

 

とりあえずランキング入賞者で気になったハニワたちを。

 

第1位…笑う埴輪。なにわろてんねん👈

第2位…馬型埴輪。ゆるさがぐんまちゃんみを感じる

第6位…人面付円筒埴輪

円筒に顔が刻まれています、これはレアですね…。人面犬的な(適当)

第13位…盾持人埴輪

1位に比べると確かに不敵な笑い。笑いながら殴ってきそうな感じ

第20位…水鳥形埴輪

この鳥がかわいすぎた🐥⸒⸒私的にはこれが1位ですよ🐥⸒⸒

なんだこのつぶらなひとみは…!古代人の感性なのか、これが…!!

といった感じで縄文時代古墳時代とかの古代がわからん私でも楽しかったです。

すまねえ、私は幕末~明治~大正時代あたりなんだ!

 

でも考古学ってすごいですよねえ…色々発掘して出土品などから判断するんだもの。

私が発掘なんてしたら「あっ…(破壊)」ってなりそう。

 

そんな訳で群馬の博物館でも面白いのだから(全然悪い意味ではなく)

天下の東京のはにわ展なら楽しいに決まってるでしょうね。

でも混雑とかヤバそう、ここはゆっくりじっくり見られましたが。

 

群馬県立歴史博物館、いかがでせう。

この日記では書きませんでしたが、常設展で群馬の歴史を学ぶことができますよ。

幕末の群馬や、鉄道、街道、倉賀野宿などの展示面白かったなあ…