2025年7月は相模原市 × PayPay自治体キャッシュレスキャンペーンじゃ!
クソデカすぎてこんな所まで領土←なの!?
と感覚がバグりそうになる神奈川県相模原市。
町田駅の目の前まで相模原市だし、神奈川の山々のよくわからん地域もそうだし…
ということで八王子、高尾、相模湖を通り過ぎて
めっちゃ山梨感ある方の相模原市でも。
藤野駅から徒歩22分ほどのアクセス
吉野宿ふじや
www.city.sagamihara.kanagawa.jp
基本情報
観覧時間
午前10時~午後4時
観覧ができる日
土曜日・日曜日、祝日等(ただし、12月28日から1月3日までを除く)
建物構造
木造2階建て・切妻造・平入の町屋建築の建物
入館料
無料
吉野宿は、江戸時代初期に定められた五街道のひとつ、「甲州道中」の宿場で江戸と甲府の中間にあたり、諏訪藩(高島藩とも呼ばれる)、高遠藩、飯田藩などの参勤交代の常宿として栄えました。
「ふじや」は、かつて、旅籠「藤屋」として営まれていましたが、明治29年の大火で焼失し、現在の建物は明治30年頃に建てられたものと言われています。
※公式サイトより引用
江戸時代の建造物は火事で燃えてしまいましたが
それでも明治時代後期の建築で十分に歴史を感じさせます。
なんなら市指定重要文化財となっております。
吉野本陣!説明版に気になる文章が
>承久の乱の時、一族は天皇方に従い、宇治勢田で北条義時を討ったが戦いに敗れ~
どういう事なんだ、マジかよ小栗旬……ご苦労さまでした、小四郎…(鎌倉殿の13人)
甲州道中 吉野宿ふじや
この1、2階の出っ張りなんだろ…雨戸とかその辺に関係してる?
1階に失礼しますよ。昔の写真があったりはしますが簡素な感じ
雛祭りの時期なんかはおひな様が飾られたりもするようです。
2階は郷土博物館的な昔のくらしの道具が並んでおります。
羽釜や鉄瓶など炊事に関するイケメン雑貨たち。
長火鉢、あんか、湯たんぽ、などの暖房器具や
蓄音機、柱時計、ランプ、文机なども。
氷で冷やす冷蔵庫もあるし、箱枕、黒電話、ハエ取り器などなど。
こちらには和箪笥や着物、その他色々と。
1階に戻りまして床の間ッ!
昔の藤屋の写真など歴史を感じるものが。
左手の窓からは相模川(相模湖)が見えますよ。
大都会神奈川県相模原市!
改めて床の間。
見えにくいですけど右側には北白川宮殿下御宿營所の木札が。
北白川宮と聞いて幕末・明治の戊辰戦争のころ、奥羽越列藩同盟に擁立された輪王寺宮(当時)の
能久親王…?と思ったけども、息子の成久王の方かもしれない。
藤屋のイケメン弓張提灯。
家紋はよく見る丸に~ではなく「五瓜に抱き茗荷」ですかね。
書院部分のこれ、地味に模様があるのが素敵。
綺麗に見えるからさすがにここは最近のやつですかね。
以上、こんな感じで無料で楽しめちまうイケメン建築でした。
外側の特徴的な窓?の造りもそういえば気になったけど…
あんまり詳しく聞かなかったそういや。聞いたけど忘れたのかもしれない🙃
ここの向かいにある蔵も当時工事中でしたが、今は綺麗になって見学できるようになってるかも…?
ペイペイ還元対象店舗がこっちの相模原市にあるかわからんけど合わせていかがでせう。
日本史や郷土史好きな方や街道マニアにも勿論おすすめ。
私は相模湖の近くにあるご立派な小原宿本陣を見学し
昼食にともしび喫茶 青林檎にて
ダム(カレー)を爆破→決壊させてから来ました。