華々しいスポットや美味しい飲食店は紹介されると思うので
便乗して私は番組で紹介されないであろう渋いスポットを
本当は先週の二子玉川回も書く予定でしたが面倒くささに敗北…!
今回も睡魔に負けそうなところを息を吹き返して書きました。
徒歩4分(グーグルマップ)というアクセス抜群なお寺
宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。
※公式サイトより引用
とのことで最近の大河ドラマで例えると
『光る君へ』から約60年くらい後『鎌倉殿の13人』から100年近く前。
令和時代から900年以上前だなんて、だいぶ歴史のあるお寺だったようです。
阿吽の呼吸な仁王像(結構デカい)に迎えられた山門をくぐります。
新宿にもほど近いこと場所でこの境内の広さはすごい。
三重塔のあるお寺はすごいお寺(適当)
宝仙学園という幼小中高大と学校もあるしそれでか👀
周辺と比べての宝仙寺の敷地のデカさは地図で見ると分かりやすいと思います。
境内のなかで私が特に気になったのがこちら
石臼塚
中野区:新宿区の間にある神田川が江戸時代では水車が置かれ
そばの一大製粉地だっただとお??今じゃ全く考えられませんねえ😲
そして時代と共に機械化などで蕎麦粉を挽く石臼は使われなくなり
道端に放置され見向きもなれなくなり…
見かねた住職が人のために頑張ってきた石臼くんたちを供養したと。
こういう物が可愛がられたり使われたけど→時代や状況が変わり捨てられて…みたいな話に弱い
住職の優しさに泣ける😢
包丁塚とかは聞いたことありましたが、石臼塚は初めてみましたね。
形も特徴的なので宝仙寺に来たらぜひ眺めて石臼を偲んでみてください。
あとは本堂、お参りして終了ッ!
ですが当時は卒塔婆が何故かここに並べられておりました。
五十音順になってるし墓地の方で何かやっていたのかな…?
以上、私はなんてことのない普通の日に旅行・観光で行きました。
御朱印や普通のお参りにふと立ち寄ってみてはいかがせう。
神社もいいですけどお寺での初詣もいいですね。
そろそろ空いてきたから良いと思いますよ初詣!
着物で和服で羽織袴ブーツ行くのを忘れずにね!