たまたま発見した茨城県の古民家カフェについて書きます。
グーグルマップをちらほら眺めてるとそういうことありますあります。
うい庵
友人と車で来たのはいいものの狭い道が多くて入口に微妙に分からず、うろうろしてようやくたどり着きました。
車で来たなら地図上で言うと北側から入るのがいいと思います。駐車場あるし
この古民家は大正11年築だそうで。大正浪漫な袴ブーツで来ました、いつもだろ。
外観を撮った時から暖簾も目を引きましたねえ。
ほほう…いい家紋…「丸に日の丸扇」でいいんですかね。
扇の家紋は佐竹を思いだすけどまたそれとは違うっぽい?
こちらだけでも五月人形、井桁、のれんやら和風成分(謎)がたくさん。
インテリア達と相まって内装の雰囲気もいい感じィ。
だいたい撮っちゃういつもの構図。
奥の文机とガラスがステキですねえ…手前にインパクトがありすぎるw
聞けば女将さんも着物を着るし、和風のものが好きなのでこういった物も多いようです。
おうちカフェ うい庵
いいぜえ…もはやちょっとした博物館ですね。
ちょっと見えにくいかもですが鳥獣戯画!
いいもの揃ってます
内装は以上、こんな雰囲気でございます。奥の鏡台くんもいいね…
お腹も減ったしお食事メニュー!
ナポリタン、キッシュ、かき玉うどん、チキンカレーの4種類。
小鉢やドリンク(紅茶orコーヒー)もついてこのお値段。ホットの場合は器も自分好みのが選べます。
あまり見かけないキッシュが気になったが…
女将さんがかき玉うどんがオススメとのことで注文。
「待ってる間ひいてていいわよ」と琴を出していただいたので『さくらさくら』を一生懸命練習するおっさん二人。
三味線体験や琴の鑑賞会なんかは行ったことありますが、自分がひくことになるとは…
いい体験しましたわ、おかげで雅レベル(謎)が上がりましたわよ
琴をひいてるうちに到着!
月見うどんはよくあるけど、かきたまうどんって意外とない気がする🤔
優しい味わいであんかけうどん感もあっておいしい…家で真似してみるのもいいかも?
ごちそうさまでした、ということでデザートだァ!
そふとどりんくは…
餡オーレとかいう初めて聞く飲み物に好奇心が抑えきれないッ!注文ッ!
せっかくだし敷地内の蔵に移動していただきました☕
かきたまうどんとセットのショコラとコーヒーも残しておいたぜ。
ちなみに餡オーレですが…
あんこを少し薄くまろやかにした感じで飲みやすかったです、疲れた時とかに良さそう。
あんこは飲み物。
蔵にあったタイプライターやカメラ、女将さんのセンスが光るッ!
内装の写真は失念したのですが、外観は蔵でもドラム?があったりレコード聞けたり中にソファがあったる完全な趣味部屋的な感じで面白かったです。
貸切状態だったので、気づけば女将さんと1時間くらい喋ってました(驚愕)
いやーいいものたくさん見れたし琴はひけたし食事は美味しかったし女将さんと話して楽しかったし…わざわざ来た甲斐がありました。